Journey through the life

ライフログも兼ねて、趣味メインでぽちぽち書きます。

謹賀新年 2019

あけましておめでとうございます。

今回の年越しも例年通りガキの使いを見ながらぼーっとしておりました。笑

 

例年は夜中に初詣行ってたんですが、今年は朝になってからお参りしてきました。夜中寒いしね…。

 

初詣に限らずですが、神社行くたびに毎回「どうだったっけ…」って思うのがお参りの仕方。

 

「二礼二拍手一礼」とはよく言いますが、

御賽銭ってどのタイミングで入れるんだっけ?

そもそも何のためにやってるんだっけ?

とかたまにわからなくなっちゃうので、その辺ちょっと調べてみました。

(常識じゃん、言われればそれまでなんですが)

 

◾︎ お参り作法の順序

1. お賽銭をいれる。

2. 鈴を鳴らして二礼。

3. 拍手を二回。

4. 一礼して終了。

 

◾︎ それぞれの所作の理由

・御賽銭

調べてみて初めて知ったんですが、御賽銭って「お願い事の代金」的なものではなく、「穢れを清めるための行為」っていう説もあるんですね。

お金には穢れを吸い取る力があるとされていて、それを御賽銭として手放すことで身を清めるんだとか…。

御賽銭の由来に関しては諸説あるそうですが、お守りとして小銭を持つような慣習もあるので、説得力がある気はします。お守りは穢れを吸い取るものですし。

 

・鈴を鳴らして二礼

神様への敬意と感謝の意を表すためのもの、だそうです。ちなみにこの鈴を鳴らすのは、神様への呼び鈴とする説と、魔を祓うためであるとする説とあるようです。京都にいた頃に聞いたのは前者の方だったかな…。

 

・二拍手一礼

神様を敬い拝む意味で拍手をします。

拍手は右手を少し引き、両手を合わせずにずらして打つのがいいそうです。

(神様より一歩下がることで、神を敬い讃える心を表しているそうな)

拍手したら願い事を心の中で唱え、一礼して立ち去ります。

 

上記の所作は戦後に固まった形式のようです。

1948年の神社祭式行事作法改訂によって現在の形式になったのだとか。

また、二礼二拍手一礼以外の形式もあるそうで、

出雲大社伊勢神宮ではまた違う拝み方をしているようです。

 

30年近く日本人やってますが、お参り一つで結構色々知らないことあるんだなあ、と感じるお正月でした。